準備
・3人または4人で遊びます。
・全てのカードを良く切って各プレイヤーに5枚ずつ伏せて配り、それぞれの手札とします。
・残りのカードは場の中央に伏せて置き、山札とします。
・ジャンケン等で順番を決めたら準備完了です。はじめは時計回りでゲームが進みます。
遊び方
・プレイヤーは順番に1~3の数字が記された手札から※1枚を選んで場に出していきます。
(※基本的には任意の1枚ですが、場のカードの「役」に応じて変化します)
・手札は直前に出されたカードの横に並べて出し、その際、場のカードの合計が13以上になると、そのプレイヤーはそれらのカードを全て引き取らなくてはなりません。
・手札を出したらその分、山札から補充します。(山札がなくなるまで手札は5枚をキープ)
・場のカードを引き取ったプレイヤーから再開します。
・山札がなくなっても全員の手札がなくなるまでゲームは続きます。
・最後に手札をなくした(出した)プレイヤーが場のカードを引き取ってゲーム終了となります。
ゲームの基本的な流れ
A→B→C→Dの順にゲームが進む場合、
まずAが手札から1枚選んで場に出し、
手札が減った分を山札から補充します。
後のプレイヤーも同じように手札から1枚選んで場に出し、
手札が減った分を山札から補充します。
これをカードの合計が13以上になるまで繰り返します。
←図は合計11なので「2」以上のカードで13以上になってしまいます。
Bの手札で場のカードの合計が13になったので、
Bは場のカードを引き取り山札から手札を補充します。
場のカードを引き取ったBから再開します。
勝利条件
ゲーム終了後、引き取ったカードの枚数が最も少ないプレイヤーが勝利となります。
役の効果
場に出されたカードが以下のように続くと役が成立し、様々な効果を及ぼします。
1→1→1 次のプレイヤーは手札を3枚出さなくてはなりません。
2→2→2 次のプレイヤーは手札を2枚出さなくてはなりません。
3→3→3 順番が反転し(時計回りなら反時計回りに)、ひとつ前のプレイヤーに移ります。
同色3連続 次のプレイヤーは同色を1枚か、他の色なら2枚、手札を出さなくてはなりません。
1→2→3 順番がひとつ先のプレイヤーに移ります。(同色3連続との組み合わせ技もあり)
3→2→1 順番がひとつ前のプレイヤーに移ります。(同色3連続との組み合わせ技もあり)
役の効果例
場に出されたカードが図のように2→2→2と続くと、
次のプレイヤーは手札から2枚出さなければなりません。
場に出されたカードが3連続同色が続くと、
次のプレイヤーは手札から同じ色を1枚出すか、
または
別の色ならカードを2枚出さなければなりません。
13回避技
直前のカードと同色で同数、つまり同じカードならその上に重ねて出すことが出来ます。
これは何枚重ねても場のカードの合計数にカウントされるのは見えている1枚なので、手札を出す前の場のカードの合計が12(絶対絶命!)でも13を回避出来る特別な出し方です。
死神カード
出した時点で場のカードを全て引き取らなくてはなりません。
ただし、場のカードの合計が12(絶体絶命!)の時に出せば、死神カードを含むそれらのカードを他のプレイヤーに押し付け(引き取らせ)られます。
13階段を購入ご希望の方はこちらから!